柏餅の葉っぱ☆意味って?昔の人のこめられた願いや歴史の背景とは?

柏餅,葉っぱ,意味

5月5日は端午(たんご)の節句。
男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりを立てたり・・・柏餅を食べたりします。

今回は、柏餅を包んでいる葉っぱ「柏の葉」の意味についてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

端午の節句は男の子のための日

5月5日は端午(たんご)の節句、つまり「こどもの日」です。
また、菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われています。

菖蒲は、とても香りが強く厄を祓ってくれると言われています。
菖蒲やヨモギを軒につるして、菖蒲湯に浸かることで無病息災を祈ったとされています。

また、菖蒲(しょうぶ)の音が尚武(しょうぶ)と同じであるため、「尚武の節句」として武家の間より盛んに祝うようになりました。
江戸時代に入り、貴族より武家が勢力を持つようになったためです。

端午の節句は、男の子との健やかな成長や今後の出世を願う日です。

鯉のぼりを立てたり、五月人形を飾ったり・・・鎧や兜、刀などを飾ってお祝いします。
端午の節句で食べるものといえば、粽(ちまき)や柏餅。

粽は、中国から伝わった食べ物です。
しかし、柏餅は日本で生まれたお菓子です。

関西では、柏餅よりも粽(ちまき)の方が有名です。
日本生まれなのに、何故なのでしょうか。

日本生まれのお菓子、柏餅

先ほど、柏餅は日本生まれのお菓子だとお話しました。
しかし、関西では粽(ちまき)の方が有名なのです。
それは、柏餅が生まれた場所が原因でした。

柏餅が生まれたのは、江戸時代・・・そして、江戸の町近辺で生まれたのです。

徳川家9代の家重から10代の家治の頃です。
柏の木は、新しい芽が出てくるまで木に生えた葉が落ちることはないためです。
そのため、柏の木を子孫繁栄でとても縁起のいいものだと考えたのです。

江戸時代、武士たちは戦で次々に命を落としました。
柏の木のように、子どもが生まれるまで(次の代になるまで)、親がしっかり生きていられるようにという強い意味がこめられているのです。

柏餅は、参勤交代で全国を回った際に広まりました。
当時は、塩餡を餅で包み・・・しょっぱいものでした。

柏餅なのに・・・柏の葉じゃないの!?

柏餅は、上新粉(お米を加工した粉)と葛粉(片栗粉)を混ぜて蒸して作った「しんこ餅」に餡を包んで葉で包んだものです。

柏餅は、柏の葉で包んであるから柏餅と言います。(当然だと思いました?)
また、柏餅は本来ハマグリのような形をしています。

その形を兜型とも言うのです。この兜型を作る際、両手を体の前で合わせます。
丁度拍手(かしわで)を打つように見えることから「柏餅」とされたという説もあるのです。

元々、柏手は神社など神聖な場ですることはもちろん、嬉しい時や感動した時に拍手(はくしゅ)をしますよね。

どちらにせよ、柏餅には子孫繁栄の意味や神聖な食べ物と考えられていたのです。

餡の種類ですが、つぶあん・こしあん・味噌あんが主流です。
あんの種類は地域によって異なるようで、中部や九州では、味噌あんの柏餅はないようです。

また、柏餅というからには柏の葉で包むものと考えますよね。
しかし、地域によっては柏の葉ではないことも多いのです。

四国を中心とする西日本では、「サルトリイバラ」の葉っぱを使うことが多いようです。

柏の葉は、葉の周りが波打っており・・・表面がざらざらしています。
サルトリイバラの葉は、葉の周りの起伏が少なく・・・表面がつるつるとしています。

また、よく議論になるのが・・・柏餅の葉は食べられるかどうか。
どうしても桃の節句の桜餅をイメージして食べる物!と思っている人も・・・。

しかし、柏の葉はあくまで餅に香りをつけるために巻いてあるのです。

食べられないことはないでしょうが、食用の目的ではないということを理解していただきたいと思います。

今はスーパーなどで販売している柏餅はフィルムで包んでいるものも増えてきました。
手作りしたいけど、葉が手に入らないかも・・・と心配する必要はありません。

インターネットの製菓店などでも販売がありますよ。

まとめ

今年は、柏餅を手作りしたり・・・購入してその意味を話しながら食卓を囲みたいですね。

購入したものは、柏の葉なのかそれともサルトリイバラなのか。
じっくり観察してみるのも楽しいかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク