どんど焼きって何?いつ、どこでどんなことを行う行事なの?

どんと祭 いつ

お正月ごろになると、時々耳にする言葉の1つに、「どんど焼き」というものがあります。

ですが、実際にはどんど焼きってどんなことをする行事なのか、またどんな意味があるのか、よく知らないという方も多いものです。

そこで、そんなお正月のイベントの1つであるどんど焼きについて調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どんど焼きとは何?

まず、どんど焼きというのは一体何なのか、という点についてです。

これは、小正月と呼ばれる1月15日の行事で、お正月に飾られていた松飾やしめ縄、書初めなどを燃やすという内容になっています。

燃やすお正月飾りは、各家庭から持ち寄り、それらを一カ所に山のように積み上げて燃やしていきます。

実は、このどんど焼き、どこかの地方の特別な行事、なんてわけではありません。
日本全国に伝わっている、お正月の火祭り行事なのです。

おそらく、始まりは「神事」からであると言われていますが、現代ではそういった宗教的な意味合いは薄れて、お正月イベントの1つという形で行われています。

また、地域によって「どんど焼き」の呼び方には違いがあり、北陸や東海、京都では左義長などと呼ばれます。

関西では「どんど焼き」、東北では「さいのかみ」・・・
他にも、「おんべ焼き」や「せいと焼き」などと呼ばれる地域もあるようですね。

どんど焼きが持つ意味とその由来

どんど焼きを行うことには、どのような意味合いがあるのか、というのも気になるポイントですね。

このどんど焼きは、家族の1年間の無病息災を祈る意味を込めて行われるものです。

野外でお正月飾りを燃やすのですが、この火にあたることで、1年を無事に過ごすことがきる、なんて言われたりもします。

また、中にはどんど焼きの火でお餅などを焼いて食べるところもあります。
さらに、書初めを燃やすどんど焼きでは、灰が高く上がれば字が上達する、なんて言われもあります。

それから、もう1つの大きな意味としては、お正月に訪れた年神様を見送るための行事、ということも挙げられます。

お正月飾りは、年神様を迎える拠り所と言われています。
これを燃やすどんど焼きは、やはり年神様を見送るという意味合いが1番大きいと考えられますね。

ただ、このどんど焼きの詳しい由来に関しては、あまりにも古い行事であるためによく分からないようです。

本来は正月の中心的な行事であったどんど焼きですが、だんだんとお正月自体が重要視されるようになったことで、小さなお祭りのようになっていったと言われています。

昔は小正月も、大きな行事として親しまれていたんですね。

どんど焼き☆地域によって違いがある!

日本全国で行われるお正月行事の1つであるどんど焼きですが、実は地域や神社によってやり方に少し違いがあります。

例えば、南佐久地方では、木で小屋を作ってわらで屋根をふいて、さらに松の枝でかこいます。

この小屋に火をつけるという方法で行われ、さらにその燃え残ったものを持ち帰って自宅の屋根に投げあげます。

これが火除けになるとされ「かんがり」という名で親しまれる行事となっています。

さらに波田町や塩尻市片丘などでは「おんべい」と呼ばれ、道祖神に御柱を立てます。
これを小正月に倒すことで魔除けになると言われます。

中には、火の真ん中に柱を立てて、燃え尽きる頃を見計らって柱を恵方に向かって倒すという方法を行う地域もあります。

これは、1年間の無病息災を祈るおまじないのような意味合いがあります。

一口に「どんど焼き」と言っても、その内容は実に様々です。
それぞれに色々な想いが込められた、素敵な行事の1つですね。

自分の住む地域のどんど焼きがどのように行われ、そこにはどんな願いが込められているのか、調べてみるのも面白いですね。

まとめ

どんど焼きは、簡単に言えばお正月飾りを燃やして年神様を見送る行事です。
そして同時に、1年の無病息災を祈ります。

宗教的な意味合いは少ない行事なので、家族でイベントの1つとして、楽しんでみるのも良いですね。

日本に伝わる古き良き伝統行事を、心から満喫してみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク