初釜の着物☆男性の場合はどんなものを選んでどう着こなす?

「初釜」というと聞き慣れない言葉かもしれませんが、これはお正月を迎えた時、最初に行うお茶会のことを言います。日本に伝わる古き良き風習、といったところですね。

お茶を楽しんでいる方にとっては恒例の行事といったところですが、あまり知らない方にとっては、「何それ!?」と感じてしまうかもしれません。

また、新たにお茶を始めて、初釜を体験する時には、着物に関しても悩まされるものです。特に男性の着物は、どんなものが良いのか、難しく考えられますね。そこで、そんなシーンにぴったりな服装を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初釜の時期とマナー

着物の話の前に、まずは初釜の時期やマナーなど、詳しいことを知っておきたいですね。

初釜は、茶道のお稽古が始まる日であり、茶人は元旦の朝に初めて汲んだ若水を使い、釜を開きます。これを開催するのは、だいたい新年の挨拶が一通り終わる、10日頃が多いですね。この日に客を招き、お茶を振舞うというわけです。

花は結び柳にツバキを飾り、掛け軸は新春にふさわしい語句・和歌などを用いたものを飾ります。このように、初釜の日には招く側にも様々な決まりがあり、これが伝統的に守られているのです。

男性でも女性でも、きちんとしたマナーを守り、気持ちを引き締めて楽しみたいお茶会ですね。着物選びや着こなしも、慎重になりたいところです。

初釜の着物☆男性のマナー

基本的に初釜は、着物で訪れるのがマナーです。ただし、場合によっては洋装で参加することもあります。この時、女性なら未婚なら振袖、既婚者なら小紋つき色無地といった着物になります。

これが男性の着物の場合には、無地の着物に袴、といったスタイルが多いですね。実用性の高い無地の着物と、色合いも合わせやすい袴を選んでおけば、様々なシーンで活用しやすいでしょう。

もし組み合わせなど、不安に感じる点があるのであれば、着物を購入するお店か、あるいは茶道を学んでいるところの先生に尋ねてみると良いでしょう。

男性の場合は和装に限らず、ダークスーツなどを着用してくるケースも多く見受けられます。逆に袴を着用していた場合には、正客に選ばれてしまう可能性もありますので、初心者の場合には注意が必要です。

ただ、茶人も経験などを考えながら正客を選びますので、初心者なのに袴を着ているという理由だけで選ばれるということは、ほぼ無いと考えても大丈夫でしょう。

いずれにしろ、初釜でいきなり袴を着用するとなると、不慣れで失敗が起こるリスクも出てきます。そのため、普段からお稽古の際にも袴を着用して慣れておくことが大切です。不慣れであれば、とりあえずはダークスーツなどの無難な服装で訪れると安心ですね。

初釜の際の男性の持ち物

初釜の際には着物をどうするか、といった服装に関する点も大切ですが、持ち物も重要なポイントになります。男性でも女性でも、手ぶらで言って大恥じをかく、なんてことのないように気を付けましょう。

まず持参する必要があるのが、懐紙です。これはお菓子の取り分けや、お茶碗を拭う際などに使用します。それから食事の際にヒザにかけたり、手を拭うのに使用する手ぬぐいも必要です。

また、初釜で会費を支払う際には、袱紗に包んで持参しましょう。袱紗ばさみという、扇子や袱紗、懐紙、菓子楊枝を納めるものも持っておくと、素敵ですね。

こういった持ち物は、基本的にお稽古の時と同じです。普段からお稽古で、持ち物をよく確認しておき、初釜で忘れ物をするようなことが無いようにしておきたいですね。

まとめ

初釜は、色々とマナーがあり、小難しく考えてしまいがちです。ですが、男性の場合には着物以外にも、ダークスーツなどでの参加も可能ということで、意外と気軽に感じられますね。

とはいえ、男性の着物姿と言うのは、普段はなかなか見ることができない素敵なものです。せっかくの初釜の機会ですから、チャレンジしてみても良いかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク