夏休みの貯金箱☆一年生でも簡単にできる作品の作り方とは?

小学校に入ったばかりの一年生。
初めて迎える夏休みは、ワクワクしてしまいますよね。
ですが、そんな夏休みに頭を悩ませるのが宿題の数々です。

特に夏休みの貯金箱、一年生1人で考えて作るのは難しく、パパやママに手伝ってもらうというケースが大半です。
となると、パパやママも悩まされることになりますね。

そこで、そんな夏休みに一年生でも簡単にできる貯金箱の作り方を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

夏休みの貯金箱☆一年生はペットボトルで簡単!

夏休みの貯金箱、一年生なら簡単なキットなどを使用したいという方も多いかもしれません。
ですが、せっかくの創意工夫意欲を発揮する場面ですので、身近にある材料を活用してみましょう。

意外と活用できるのが、ペットボトルです。
500mlのペットボトルは、特に夏場にはよく飲むので、どこの家庭でもありますよね。

まずペットボトルのキャップを4つ用意して、作りたい動物の色をイメージしたマスキングテープを巻いていきます。
無い場合には、マジックなどで色を塗ってしまいましょう。

それから、厚紙を足の形にくり抜いてキャップにボンドや接着剤などで貼り付け、乾いたところでペットボトル本体に貼り付けていきます。 あとは色画用紙、紙粘土などで目や耳、鼻などを作って貼り付け、背中になる部分に穴をあけてお金が入る場所を造れば出来上がりです。

お好みでアレンジ自在なので、色々な動物やキャラクターを作って楽しんでみましょう。
この方法なら、特に材料費もかからず楽々チャレンジできますね。

夏休みの貯金箱☆一年生でもからくりを!

一昔前の夏休みの貯金箱は一年生なら、単純に紙粘土で形を作っただけ、というものが多かったですよね。
ですが、最近では貯金箱のキットも進化しており、からくりのあるものが増えています。
そんなからくりのある貯金箱、意外と家にある材料で、一年生でも簡単にできるものもあるので要チェックです。

例えばお金が転がる貯金箱。
発泡スチロールの板に色を塗って乾かしておき、これをカッターで切っていきます。
幅の違う2種類の棒をそれぞれ4〜5つずつ作ります。
これは2つで1対になります。

次に、この切った部分のレールを本体になる板に貼り付けます。
細い板を先に、交互に斜めになるように貼り付け、次に太い板を細い板にL字型になるように貼り付けていきます。
するとお金野分の隙間があるレールが出来上がるというわけです。

次に、レールからお金が転がり落ちないよう、本体の板の端っこに壁を作っておきます。
あとは、本体の下にお金が入る箱を取り付けます。
牛乳パックで、レールの終わりになる部分にお金が入る穴を開け、その横には本体が入り込むだけの隙間を作ります。
それから、お金を出すための扉も作っておきます。

あとはこれに本体を差し込み、固定すれば完成です。
簡単な材料ですので、気軽に作れてしまいますね。

夏休みの貯金箱☆一年生なら定番紙粘土

夏休みの貯金箱、一年生でも色々凝ったものを作りたいという子どももいるかもしれませんが、まだまだ一年生ですし、とりあえず定番の簡単なものを・・・という親御さんも多いでしょう。 そんな時には、紙粘土を使った方法が定番で簡単です。

例えばジャムなどが入っていた瓶を利用して、フタを外した状態で紙粘土を貼り付けるようにしていき、お好みの形を作ります。
好きなキャラクターの形や動物の形など、何でもOKです。
全体で形を作るのが難しいという場合には、表面全体を覆うように紙粘土を貼り付けた後で、別の紙粘土で形を作って貼り付けてみても可愛らしくなりますね。

それから、瓶の口が開いている方向に500円硬化が入る程度の穴をあけておきます。
あとは紙粘土が乾いたら、絵の具で色を塗っていくだけです。
絵具が乾いたら、ニスを塗るとキレイに仕上がります。

子供のアイデア次第でデザインを工夫できるのが嬉しいですね。
キャラクターなどを作るのが難しい場合には、夏の思い出に海で拾ってきた貝殻などを貼り付けてみても素敵です。

まとめ

夏休みの貯金箱、一年生では色々と考えるのも大変ですが、作り始めてみると意外と面白いものです。
親子の夏休みの思い出として楽しんでみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク