節分の由来☆豆まきや恵方巻を食べるのはどうして?

節分とは 由来

2月3日の節分。
豆まきを楽しむことで知られていますよね。

ですが、この節分とは、
一体どのような由来で始まったイベントなのか
よく分からないという方も多いですね。

例えば子供に「節分って何!?」と訊かれてしまっても、
なんと説明したら良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、そんな節分とは何なのかということや、
また豆まき以外の素敵な楽しみ方について、紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分とは!?意味と由来

節分とは、「季節を分ける」という意味の言葉です。

2月3日に行われる節分は、
季節の変わり目であり、
「立春」の前日となっています。

季節の変わり目には
春夏秋冬の4つの季節がありますが、
春は最重視される季節です。

そんな大切な季節が始まる前だからこそ、
節分というイベントが重視されるようになったのですね。

2月3日は、昔の暦では大晦日のように捉えられていた
と考えると分かりやすいですね。

これにはお正月を迎える前日に行われる
大掃除と似たような意味あいがあります。

節分とは、「春が始まる前の日に、新しい1年に災いが起こらないように」
ということで、豆まきなどによって邪気を追い払う意味があるのです。

節分とは!?豆まきや寿司まるかじりの由来

1年の幸せを願うイベントである節分。

節分とは、
「豆まきをして鬼退治をする日」
「寿司をまるかじりする日」
と捉える方も多いですよね。

では、なぜこのようなことが
行われるようになったのでしょうか?

まず、豆まきの由来に関しては、
「追儺」と呼ばれ、疫病をもたらす鬼を追い払う儀式として、
文武天皇の慶雲3年に宮中で行われたのが最初です。

これは、中国の風習が伝わったものであると言われています。

炒った大豆が用いられるのが一般的ですが、
最近では掃除の大変さや、豆を食べるということから、
落花生が用いられることもあります。

それから、節分に寿司まるかじりをする風習は、
巻きずしを食べることで「福を巻き込む」という意味や、
切らないことで「縁を切らない」という意味が込められます。

恵方に向かって食べるのが風習で、
これは大阪の船場で行われていたものが、
大阪海苔問屋協同組合のイベントによって広められたのが
由来であると言われています。

さらに、節分には
イワシの頭を柊の小枝に刺して飾る風習もあります。

これも魔除けの意味を持ち、
近世以降に広まった方法であると言われています。

節分とは!?家族で満喫する楽しみ方

節分というイベントも、
色々な方法で楽しみたいですよね。

家族で節分を楽しむなら、
「節分とは!?」を題材にした紙芝居なんかを作って、
読んでみると面白いですね。

それから、豆まきをするのも楽しいですが、
その前に豆の入れ物や鬼のお面を手作りしてみましょう。

箱や面を手作りする過程も、
節分の楽しみの1つです。

また、豆まきをする際には、
パパやママなど、
家族の誰かを鬼に見立てましょう。

大げさなくらいに逃げ回ると、
より面白さがアップしますよね。

あとは、節分の巻きずし。
これは、最後まで一切しゃべらずに、
笑わずに食べるのが風習という地域もあります。

これに挑戦してみてください。

「しゃべるな」「笑うな」と言われると、
なんだかおかしくなって、
ついつい笑ってしまうものです。

玄関先に飾るイワシの頭と柊も
家族で手作りしてみると良いですね!

あとは、恵方巻を
お寿司ではなくロールケーキにしてみるなど、
家族の好みに合わせたパーティーメニューを準備すると
気分が盛り上がります。

節分というと、
豆をまくだけの小さなイベントに思えますが、
実は色々な楽しみ方があります。

家族で満喫できる、
素敵な節分イベントにしてしまいましょう!

まとめ

節分の由来も、
結局は「1年を幸せに過ごせますように」という
想いからきているものなのですね。

節分とは何かと尋ねられたら、
「家族の幸せを願うための大切なイベントだよ!」
と教えてあげると良いでしょう。

「昔は大晦日が2月3日だったから、
鬼を追い払って良い1年を迎えるための日」
という伝え方をしてみても、
分かりやすいかもしれませんね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク