初詣はいつまで混むの?人が少なくて訪れやすい日と言えば!?

お正月には、神社に初詣に訪れるのが定番になっているという方も大勢いらっしゃいます。
お正月の神社は、大きなところだと屋台なんかも開催されていて、活気がありますね。
ですが、この人が多く集まる混雑した状況が苦手、という方も少なくないでしょう。

では、初詣はいつまで混むのでしょうか?
人が少なくなり、気軽に訪れることができる日と言えばいつなのでしょうか?
そんな気になる情報を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣はいつまでに行く?

初詣はいつまで混むかどうかという情報も気になるところですが、そもそも初詣は、いつまでに行くのがマナーなのでしょうか?

実はこの「いつまでに行くか」という点に関しては、厳密なルールはありません。
ですが、基本的には松の内の間に行くのが目安となっていますね。

松の内は、関東では1月7日までとなっていますが、地方により少しずつ違います。
関西では1月15日までとする方も多いですね。

この松の内の間は、年神様が存在していると考えられており、お正月の様々な行事が執り行われます。
門松や鏡餅といったものも、松の内の間は飾っておくという考え方の方が多いでしょう。

つまり初詣に関しても、この松の内に行くのが一般的な常識となっているのです。
本来は元旦の朝にお詣りするのが一般的でしたが、特に厳密に決まっているわけではありません。
年が明けたら、余裕のある日に神社を訪れ、初詣をしておきましょう。

初詣はいつまで混む?

初詣は人気の神社などの場合、多くの人出で賑わい、大変な活気となりますよね。
これを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に「人込みが苦手」という方も少なくないでしょう。
では、初詣はいつまで混むのでしょうか?

これについては、やはり1月1日〜3日までの三が日に関しては、大変な混雑になるところが少なくありません。
三が日については、どの時間帯を選んで訪れたとしても、ほぼ混雑しているのは間違いないと言えるでしょう。

では、いつが良いのかと言えば、やはり1月4日以降で松の内が明けるまでの期間がおすすめです。
1月4日〜7日頃までは人出も少なくなり、比較的、ゆったりとお詣りを楽しむことができます。
時間帯としては早朝なら、お正月だからとダラダラ寝ている人も多いので、そこまで混雑していないケースが多いですね。

また、有名な神社などの場合には、松の内の間は混むということもあります。
その場合は、無理に松の内の間に訪れなければならないということもありません。
1月中の休日などに、気軽に初詣を楽しんでみるのも1つの方法ですね。

初詣はいつまで屋台がある?

混雑が苦手という方もいれば、逆に初詣の活気を楽しみに行くという方もいますよね。
例えば屋台は外せない楽しみになっているという方も少なくないでしょう。

では、初詣はいつまで屋台を開催しているのでしょうか?
混雑を避けてゆっくり行くと屋台が無くてひっそり寂しかった・・・なんて事態になるのも避けたいですね。

これは神社によっても異なりますが、やはり最も屋台が賑わっているのは12月31日〜1月3日までと言えます。
それからしばらく屋台をがんばるところもありますが、少しずつ減り、だいたい5日でまばらになって、さらに7日にはほぼなくなってしまうというところが多いですね。

屋台を楽しみに行きたいのであれば、せめて5日までには訪れるようにしましょう。

また、時間についても夜遅くなり過ぎると、屋台が無くなってしまったり閉門されてしまうところもあります。
遅くとも22時までには参拝するようにしてください。

まとめ

初詣はいつまで混むのかという点については、神社がどれだけ有名で人気があるかによっても異なります。
ですが、とにかく混雑を避けたいなら三が日は控えること。
これについては確かですね。

初詣をゆったり楽しむか、活気を味わいに行くか・・・
悩むところですが、自分好みの参拝スタイルを選んで楽しんでみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク