正月料理の種類と由来とは?どんな意味がある?地域による違いは?

お正月には、家族や親類が集まって美味しいご馳走をいただいたりしますよね。
そんな正月料理、種類や由来について考えたことはあるでしょうか?
実は1つ1つに深い意味が込められていたり、知れば知るほど面白いことがたくさんあるのです。

しかも、この正月料理には地域による違いもあります。
自分の住む地域では常識と思っていたことが、実は他の地域では驚かれてしまう、なんてこともよくある話なのです。

そこで、そんな正月料理をより楽しむための雑学を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

正月料理の種類と由来

正月料理、と言えばおせち料理ですよね。
このおせち料理には、様々なおかずが入っていますが、実はこのおかず、1つ1つに色々な意味が込められています。

正月料理の種類や由来も大切ですが、実は、おかずの前に、このおせち料理は入れ物から深い意味を持っています。
お重に詰めて食べるというのが一般的になっていますが、このお重には「幸せを重ねる」という意味が込められているのです。

正月料理はコースのような仕立てになっており、一の重〜与の重まで、それぞれに詰める内容も決まっています。
最近では多様化し、1段〜2段程度のおせち料理が登場したり、どの段に何を詰めるかまでこだわらないことも増えましたが、本来は、「祝い肴・口取り」「焼き魚」「酢の物」「煮物」の順に詰められるものなのです。

この正月料理には、様々な具材が詰められ、これは家庭により、また地域により多少の違いがあります。
最近では洋風のおせち料理なども登場し、さらに多様化してきていますね。

ですが、そんな中でも特に代表的なおかずがあります。
これについては、以下のような意味を持っています。

・黒豆・・・邪気を払う・マメに働けるようにという願い
・数の子・・・子孫繁栄を願う
・田作り・・・五穀豊穣を願う
・叩きゴボウ・・・家の基礎が堅牢であるようにという願い
・伊達巻き・・・知識が増えるように
・紅白なます・・・平和を願う

このように、おせちの定番と言える様々なおかずには、それぞれに意味が込められているのです。

正月料理の由来とは?

正月料理の種類ごとの意味が分かったところで、この正月料理、由来は一体どんなものなのか、というのも気になるところですね。

おせち料理というものが登場したのは、なんと弥生時代であると言われています。
実は大変、歴史のあるお料理なのです。

この年代では、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝する風習があり、その際、「節供」というお供えをしていました。
そして、お供えしたものをお料理にして、豊作や大漁を願って食べたのが節供料理です。

この節供料理が、おせち料理の起源になっていると考えられています。

宮中では、元旦や五節句の際には、節会という宴を開催するようになります。
そして、この宴では神様にお料理をお供えしたり、参加者にお料理をふるまっていました。
これが、「御節供(おせちく)」と言われるお料理であり、後に「おせち」と呼ばれるようになったと言われています。

全国的におせち料理が食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。
特に1年の中でも最も重要な節目であるお正月に食べるお料理を、特別におせち料理と呼ぶようになったのですね。

正月料理☆地域による違いは?

古い歴史があり、面白い由来のある正月料理。
さらに面白いのは、このお料理には地域による違いがあるという点です。

例えば正月料理の地域による違いで有名なのは、雑煮ですよね。
白みそ仕立てのところもあれば、出汁仕立てのところもあります。
お餅の形も、四角い餅であったり円い餅であったり、焼いていたりと様々です。

おせち料理に関しても地域による違いがあり、例えば関東では祝い肴3種は「黒豆・数の子・田作り」となっています。
これに対して関西では、「黒豆・数の子・叩きゴボウ」です。

それから正月料理としていただく魚も、関東では新巻鮭ですが、関西では鰤となっています。
また、関西では睨み鯛というものも正月料理として食べられますが、これは関東にはありません。

このように、地域による違いが大きい正月料理。
色々な地域の文化に触れてみるのもまた、楽しみの1つになりそうですね。

まとめ

正月料理の種類や由来、地域による違いなどを調べてみると、いかに奥が深く、面白い意味が込められたものであるかがよく分かりますね。 ぜひお正月には、そんな正月料理を家族や親類と楽しみながら、話に花を咲かせましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク