お月見※うさぎがあると言われるようになった由来とはどんなもの?

お月見

満月を楽しむことができる、お月見。
日本の様々なイベントの中でも、特に風情溢れる素敵なものの1つですよね。

そんなお月見には、月の中でうさぎがお餅つきをしているなんて言われています。
では、このうさぎが出てきた由来というのは、どんなものなのか、気になりますよね。
そこで、そんなお月見の話題をピックアップしてみます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お月見の由来とは?

まず、お月見というものがどうしてできたのか、その由来についても気になるところです。
お月見が始まったのはかなり古い時代のようで、実は詳しいことに関しては、分かっていません。

ですが、一説によると、中国のさ「里いも収穫祭り」が由来になっているのではないかと言われています。
中国で月を見ながら里いもの収穫をお祝いする風習があったのが、奈良時代〜平安時代にかけて、日本に伝わったという説です。

多くの風習が中国から伝わっている日本。
お月見の由来が中国発祥というのも、なんとなく納得できますよね。
里芋をお供えする習慣があるのも、このことに由来していると言えます。

また、日本では稲の豊作を祈るお祭りとして行われていたという説もあります。
ですがこれも、正確なことは分かっていません。

それから、日本ではお月見のことを十五夜と言ったりします。
これにも由来があります。
まず、この風習は旧暦の8月15日に行われるものでした。
旧暦は月の満ち欠けで判断するものだったので、新月が1日、そして満月になるのが15日というわけだったのです。

そのため、ちょうど満月になる夜が15日、つまり十五夜であったというわけなのですね。

お月見※うさぎの意味は?

では、日本におけるお月見で、うさぎが登場するのにはどのような意味が込められているのでしょうか?

子供の頃から、絵本などでも「お月見にはお月様の中でうさぎが餅つきをしている」なんて話を聞きますよね。
確かに、満月を見ていると、模様がうさぎの餅つきに見えなくもありません。

ですが、ただそう見えるというだけの由来で、ここまで話が広まったわけではないのです。
例えば月にうさぎがいるという話の元となったと考えられるものの1つが、ジャータカというインドの本によるものです。
この本の物語の中に、さるときつねとうさぎが山の中で老人を救おうとした話があります。

何も食べ物を採ることができなかったうさぎは、自分の体を食べ物にして捧げるため、日の中に飛び込んだのです。
この様子を見た老人は、実は神様で、このうさぎを後世まで伝えるために月に昇らせたという説です。

それから、日本ではうさぎが餅つきをしているのですが、これはお米の収穫に対する感謝、慶びの意味が込められていると言われています。

このように、月に住むうさぎにも、実は深い意味があるのです。

お月見☆2015年は?

実は深い意味や由来を持つお月見。
2015年はいつになるのでしょうか?

このお月見に関しては、毎年決まった日に開催されるわけではありません。
2015年は、9月27日と決まっています。

だいたい、秋の満月の夜ということをイメージする方が大半ですよね。
確実に9月ということが決まっているわけでもなく、例えば2017年には10月4日になります。
そのため、お月見が近づいたら情報をしっかりチェックして、その年は何日の開催になるのか、押さえておくことが必要ですね!

お月見には、月見団子や里芋、すすきなどをお供えします。
近づいてくると、スーパーなどでもこういったイベントにちなんだ商品が販売され始めますので、しっかりチェックしてみましょう!

ちなみに、お団子の数は十五夜では15個お供えするのが決まりです。
時には十三夜ということもあるので、この時には13個のお団子をお供えします。

まとめ

お月見はうさぎが月でお餅つきなんて、夢のある話ですよね。
そんな夢のある1日を家族で楽しむために、由来や意味を語り合ってみるのも良いかもしれません。
日本の古き良き風習なので、思い切り満喫してみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク