雑煮のレシピ※地域によって出汁の味付けにはどんな違いがある?

雑煮 レシピ

お正月に楽しむ食べ物の1つといえば、やっぱり雑煮ですよね。そんな雑煮、実は地域によってレシピに違いがあるということが知られています。では、各地域ではどのような雑煮のレシピを楽しんでいるのでしょうか?

毎年食べる「我が家の味」も良いですが、たまには違う地域の雑煮のレシピを楽しんでみるというのも素敵ですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

北海道・東北地方の雑煮レシピ

北海道や東北地方の雑煮のレシピは、出汁は上品なすまし仕立ての家庭が多いようです。醤油ベースのあっさり出汁なので、いくらでも食べられてしまいそうですね!

また、北海道や青森といった海に面した地域の雑煮レシピでは、エビや魚が入っていたり、イクラがあしらわれるなど、海の幸を活かしたものが多いですね。それから、秋田県では「きりたんぽ」を雑煮代わりにする家庭もあります。

東北地方で特に特色のある雑煮レシピが存在するのは、岩手県です。岩手の雑煮は、「くるみ雑煮」と呼ばれ、クルミをすって砂糖と醤油で味付けしたタレが雑煮に添えられています。雑煮自体はすまし仕立ての普通の雑煮ですが、このクルミのタレを餅につけて食べる、という特徴的な雑煮レシピです。これは、1度試してみたいレシピですね!

北海道や東北地方の雑煮のレシピでは、基本的に餅は角餅が用いられます。北海道では焼き餅を使用することも多いようです。汁に入れる前に1度香ばしく焼いた餅は、絶品ですね!

関東・北陸地方の雑煮レシピは?

関東地方の雑煮レシピは、基本的にはすまし汁仕立てです。具材もスタンダードな物が多く、里芋やニンジンなどが入れられます。具材で特徴的なのは、埼玉県の雑煮ですね。埼玉県では、具材として豆腐を加える家庭も多いようです。

餅は、角餅を使う家庭が多く、あらかじめ焼き餅にして加えるというところもありますね。それから、北陸地方に行くと、すまし汁仕立てと味噌仕立てが入り混じった状態になってきます。

県によって、また家庭によって、すまし汁だったり味噌味の出汁だったりするのです。福井県などでは、海の幸に味噌ベースのお雑煮レシピ、というところも多いようですね。

基本的には、北陸でも角餅を用いるところが多いですが、福井県に関しては丸餅を使用する家庭が多いようです。福井県は、どちらかというと関西寄りのお雑煮レシピであると言えますね。

関西や四国のお雑煮レシピは?

東北や関東などの地域と、雑煮のレシピがガラリと変わるのは、関西の雑煮レシピです。関西では、基本的に出汁は味噌仕立てとなっています。使われるのは白みそで、ほんのりと味噌の甘味のある雑煮となります。

味噌仕立ての雑煮レシピというのは、基本的には関西や四国地方で食べられるくらいで、他の地域はすまし仕立てが多いようですね。白みそベースの出汁に丸餅、という関西定番の雑煮は、京都の味というイメージが特に定着している感じです。特色ある食文化がある関西は、それに伴い、雑煮も他の地域とはちょっと違った雰囲気ですね。

また、四国にも非常に特徴的な雑煮レシピを作るところもあります。それは、香川県。香川県の雑煮レシピでは、白みそベースの雑煮に、なんと粒あんの入った丸餅を入れるのです。

基本的に、雑煮に入れる餅というのは白餅ですから、餡の入った餅というのは不思議な感覚ですね。味噌汁とあんこのコラボレーション、これは試してみる価値がありそうです。

まとめ

様々な地域の雑煮レシピを試すことは、各地域の食文化を知るのにも役立ちます。海に面した地域では海の幸を活かしたお雑煮、山間の地域では、山の幸を活かしたお雑煮のレシピが多いですね。また、各地域の特別な食材を活かした面白いお雑煮レシピもあります。

今年はいつもと違う出汁仕立てや具材を工夫した雑煮を作って、餅や具材にも工夫して、お正月を楽しんでみるのも素敵ですね!いつもと違う雑煮レシピで、家族の会話がより弾むかもしれません。

また、色々な地域の雑煮レシピを組み合わせて、我が家オリジナルの雑煮を作ってみるのも面白いかもしれませんね。例えば味噌仕立てできりたんぽを餅代わりにしてみる、なんていうのも面白そうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク