お歳暮を贈る時期やマナーって難しいけど、どこに気を付ければ良い?

お歳暮 時期 マナー

お世話になった方に贈る、
感謝の気持ちを込めたお歳暮。

ですが、そんなお歳暮には様々な決まり事があって、
悩んでしまいますよね。

では、お歳暮を贈る際の基本的なマナーや贈る時期といったものは、
どのようになっているのでしょうか?

お歳暮で恥ずかしい思いをしないために覚えておきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お歳暮とはどういうもの?

まず、そもそもお歳暮というのはどういうものなのか、
というのが気になるポイントですよね。

お歳暮というのは、
始まりは日本古来の御魂祭りというもので、
年に2回、先祖の霊を迎えてお供え物をする風習から来ています。

その起源となったお祭りでは、
分家から本家、嫁ぎ先から実家、
使用人から雇い主といった相手に
贈り物を贈っていました。

これがお歳暮やお中元の始まりですね。

このお祭りでは、新年を迎えるための準備の品として、
お酒、お餅、干し魚、数の子、スルメ、昆布、塩鮭
などが贈られるのが一般的でした。

ですが、最近ではやや、
意味合いが変化してきています。

最近のお歳暮というのは、
実家や、1年間お世話になった人たちに対して、
感謝の気持ちを込めて贈る
という意味合いになってきています。

また、贈るお歳暮の内容も違ってきており、
普段は食べられないようなお取り寄せグルメ、
生活必需品である洗剤などのギフトも増えてきていますね。

贈る時期も、かなり早くから
贈る人が増えてきているようです。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期というのは、
基本的には12月13日から、
遅くても20日くらいまでとなっています。

ですが、この時期は地方によって違いがあるので、
贈り先の地方ではどのような風習があるのか、
事前に確認しておくと良いですね。

それから、最近では12月13日からという厳粛な決まりが無くなり、
早いところだと11月の末ごろから贈られるようになってきています。

もし、年内に贈ることが難しい状況になってしまった場合には、
1月6日までなら「お年賀」として贈ることができます。

ただし、年内に贈れなかったということを、
贈り先に対してきちんと詫びることは忘れてはなりません。

手紙や電話で気持ちを伝えておきましょう。

時期だけじゃない!お歳暮のマナー

お歳暮を贈るのに、
時期ばかりが気になってしまう方もいらっしゃいますが、
大切なお歳暮のマナーは時期だけではありません。

まず、お歳暮の表にかける熨斗紙。

熨斗紙は紅白の蝶結びのデザインを用い、
表書きは濃い墨で、結び目の上に「御歳暮」、
下にフルネームで名前を入れます。

購入時にお店にお願いすると、
キレイな表書きができるので安心ですね。

それから、贈る際には基本的には直接訪問して持参し、
お礼の言葉と一緒に渡すと良いですね。

ですが、それぞれに都合もあり、
なかなか訪問して会うことが難しい場合には
相手先の住所に送っても大丈夫です。

この場合、購入したものを
自分で宅配業者に持ち込むのも良いですが、
最近では購入したお店から直送してもらうこともできます。

ただし、宅配を利用する場合には、
電話で感謝の気持ちを伝える、
あるいは挨拶状を付けるなどの配慮も行いましょう。

そしてもう1つ気になるのが、
「喪中の際のお歳暮」です。

喪中にはお祝い事は行ってはいけないという考えがあり、
年賀状などは控えられますよね。

では、喪中の場合でも
お歳暮を贈るのは大丈夫なのでしょうか?

これは、お歳暮というのは
お祝いごとの贈り物というわけではないので、
基本的には大丈夫です。

贈る側も贈られる側も、
喪中であっても問題はありません。

ただし、お互いに気になるようなら、
事前にお断りの連絡を入れるようにしましょう。

忌中である場合は特に気になる方が多いので、
時期をずらして贈るのが良いですね。

まとめ

何気なく贈るお歳暮ですが、
実は時期をはじめ、
様々なマナーがあります。

マナーを守らずに贈ってしまうと、
恥ずかしい思いをすることもあるので注意しましょう。

ただし、何よりも大切にしたいのは、
やっぱり贈り先への感謝の気持ちですね。

感謝の気持ちが伝わるような手紙を添えたり、
電話をしたり・・・あるいは直接訪問して、
お世話になった方との時間を楽しみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク