お盆玉※地域によって相場には違いがあるものなのでしょうか?

日本には、お盆に様々な風習がありますよね。
そんな中で、特に面白い風習の1つが、お盆玉というものです。

地域によっては「お盆玉って何!?」と感じる方もいるでしょう。
また、「お盆玉の相場ってどれくらい!?」と悩まされる方もいらっしゃいます。

そこで、そんなお盆玉について調べてみました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お盆玉とは!?発祥の地域は!?

まず、「そもそもお盆玉って何なの!?」という方もいらっしゃいますね。
そこでお盆玉について説明していきましょう。

これは、お正月で言うお年玉のことを言います。
つまり、お盆に親類が集まった際に、子供たちにプレゼントするお小遣いのようなものですね。

このお盆玉が発祥したのは、江戸時代であると言われています。

山形県に一部の地域で、奉公人に対して衣類や下駄などをプレゼントしていたのが、昭和の初期ごろから「子供にお小遣い」という形に変化したようです。

地域色の濃い風習なので、全くこういった風習の無い地域もあります。
また、お盆玉が当たり前の風習として行われる地域があることも事実なのです。

このお盆玉、お年玉の際に使用するポチ袋のように、専用の袋も販売されています。

マルアイという会社から発売されているもので、始まりは2010年です。
お盆に、子供たちにお小遣いをプレゼントするという新感覚な風習を広めるために販売され始めたもので、ポチ袋と似たものでありながら、夏らしい絵柄が描かれています。

実は「お盆玉」という言葉に関しても、マルアイで作られた造語であり、こちらは商標登録もされているのです。

お盆玉☆地域による違い

お盆玉というのは、元々は山形県の一部地域で発祥し、行われてきた風習でした。
これを2010年に山梨県のマルアイという会社が、広めています。

そのため、地域独自の風習というよりは、今や全国規模で行われる新しい習慣になりつつあるのです。

2010年から始まったマルアイの活動は徐々に広まり、2014年7月14日から、全国の郵便局で「お盆玉袋」の取り扱いが始まりました。

郵便局で、このポチ袋を見かける人も多く、孫や親類の子供にお小遣いをあげたいと感じる方が増えています。

その結果、地域に限らず、全国区で楽しまれる新しい風習として根付きつつあるということですね。

ただし、お盆玉はまだ歴史が浅く、「誰もが知っている風習」というわけにはいきません。
お年玉のように、相場に暗黙の了解がある風習とは異なります。

贈る場合には、親戚間の話し合いが必要なこともあるかもしれません。
相場を合わせる工夫などを、しっかり行っていきましょう。

お盆玉の相場とは!?

実際にお盆玉を贈る際には、どの程度の相場が妥当なのでしょうか?

これに関しては関係性にもよりますし、特に大きな決まりはないので、「このくらいで良いかな!?」と判断した額を包めば良いでしょう。

ただし、基本的にはお年玉と同額、あるいはやや少ない程度の金額、というのが目安になります。

小学生未満は1,000円程度。
小学生なら1,000円~3,000円程度が良いでしょう。

中学生くらいになってくると贈らない場合も出てきますが、贈るなら3,000円~5,000円程度が目安となります。

さらに高校生以上になると、ほとんどの場合お盆玉は贈りません。

ですが、どうしても贈りたいのであれば、やや多めに5,000円ほど包んでも良いかもしれませんね。

祖父母からのお盆玉であれば、可愛い孫への贈り物として、やや金額が大きくなっても受け取りやすいものです。

ただし甥っ子や姪っ子となると話は別で、親戚間でかえって気を遣うことにもなりかねないので、金額が大きくなり過ぎないように注意しましょう。

まとめ

日本でじわじわと広まりを見せているお盆玉という風習。
お年玉のお盆バージョンということなのですね。

発祥の地域、山形県から、山梨県の1つの企業に伝わり、それが今や全国で注目を集めるものとなっています。

相場はお年玉よりやや少なめと考える方が多いですが、今後、お年玉と同じレベルで注目される風習になる可能性もありますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク