初詣の由来※新年にお参りすることにはどのような意味があるの?

初詣

新年最初のお出かけには、「絶対初詣!」という方も多いですね。
人気のスポットはすごい人で賑わっています。
屋台などを出しているところもあり、ちょっとしたお祭りのようですね。

そんな新年の定番行事でもある初詣、一体、どのような由来で行われるようになったのでしょうか?

初詣の意味について、調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣の由来とは

初詣というのは、お正月に、新年になってから始めて神社・お寺・寺院などに参詣することを言います。

「今年1年が良い年であるように」という願いを込めて行われるものですね。

そんな初詣の由来は諸説あります。
1つは、年籠りという古くからある習慣が変化した、というものです。

年籠りというのは、氏子である家長たちが、氏神様をまつる神社にこもって、豊作や家内安全を、大晦日から元旦にかけて一晩中祈願し続けるというものです。

これが変化し、大晦日から元旦にかけてお参りする初詣になったという説があります。

それからもう1つは、家長とともに、おせち料理をいただいた後に歳神様のいる方向にある神社や寺院にお参りするという習慣が初詣に変化したというものです。

このお参りは、「恵方参り」と呼ばれ、年ごとに縁起の良い方向は違っています。

自宅から見て恵方と言える方角にお参りに行く、という風習が残っている家庭もあるかもしれませんね。

何気なく行っている初詣には、実は深い意味があるのです。

初詣にはルールがある!

お正月のイベントの1つとして捉えられることが多い初詣ですが、実はいくつかのルールがあります。

まず、喪中の場合の初詣について。
喪中の場合には、お寺での初詣に関しては問題ありません。

というのは、初詣は神道の行事ですので、喪中はあまり気にする必要は無い、ということからです。

ただし、神社に初詣に行く場合、これは住む地域によっても、神社によっても考え方が違ってきます。

まずは電話をして問い合わせてみると確実ですね。

初詣というのは、家族の1年の幸せを願う、という意味が込められた行事です。
神社のルールに従うのはもちろんですが、あとはご家族間で相談して決めても良いでしょう。

それから、もう1つ、意外と知られていない初詣のルールがあります。
それは、「初詣の帰りは寄り道をしない」ということです。

このルールには、せっかく初詣をしたのだから、福をこぼさずまっすぐに持ち帰ろう、という意味があります。

とはいっても、最近のお店は元旦から営業しているところも多く、誘惑がたくさんありますね。

由来や意味を考え、厳粛なルールにのっとって初詣をするというのなら守るべきルールではあります。

ですが、せっかくの新年の1日ですから、一緒に初詣をした相手と「ご飯でも食べて帰ろう」「ショッピングでもしていこう」というのも良いでしょう。

初詣※神社と寺、どっちが正しい?

初詣は、神社に行くという人が大多数ですが、中にはお寺で初詣という方もいらっしゃいますよね。

この神社とお寺の初詣には、どのような意味の違いがあるのでしょうか?

まず、初詣の対象となるのは、神社とお寺、どちらでもOKということになっています。

正式な初詣はどちらでなければならない、という決まりは無いのです。

この由来は、明治時代の初期に神仏分離が行われる前、神道・大乗仏教・祖霊信仰が一体化している進行が一般化していたからです。

そのため、寺社への参拝に関して神道と仏教の区別が無いと言われていたことが由来して、今のような状況になっています。

この、初詣は神社かお寺か・・・という点に関しては、各地域や各家庭によっても考え方に違いがあります。

中には、氏神様に参拝してから、その後、自分が檀家となっているお寺に参拝する、という方法をとる方もいらっしゃるようです。

まとめ

何気なく行っているお正月のイベントの1つ、初詣。
ですが、初詣には大きな由来があり、1つ1つの行動が意味を持っているものなのです。

そんな初詣が持つ深い意味を噛みしめながら参拝すると、普段とはひと味違った素敵な初詣になるかもしれませんね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク