ひなまつりの食べ物にこめられた意味や親の願いとは。

ひなまつり 食べ物 意味

3月3日はひなまつり。
年に1度女の子のためのお祝いの日です。

ひなまつりの起源、由来はもちろん、出てくる食べ物それぞれに、女の子を持つ親の願いや、深い意味があったって知っていましたか?

ひなまつりやひなまつりで食べる行事食について詳しく紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそもひなまつりの起源、由来は?

ひなまつりは、五節句の中のひとつ。
(他には、七草がゆ・端午・七夕・重陽があります。)

ちょうど冬から春へ、季節の変わり目に穢れを払い、無病息災を祈るために始まったものです。

古代中国で川辺に集まり、手足を水で清めてお祓いをしていたのが始まり。

平安時代、日本へ伝わった時には自分の体の穢れを草木や紙に書いた人形で祓い、その人形を身代りとして流し、自分の身の穢れを祓いました。

流し雛といわれる、これがひなまつりの起源だといわれています。

平安時代、小さな人形をつかった「ひいな遊び」がありました。

江戸時代、ひいな遊びの人形と、流し雛の風習があわさって今の様な人形を飾るひなまつりとなりました。
(今も流し雛の風習が残っている地域があります)

平安時代は、女の子のためのお祭りではなかったのです。
女の子のお祭りとなったのは、実は江戸時代からです。

5月5日端午の節句は男の子のためのお祭り。

女の子のお祭りがない!ということで、3月3日は女の子のためのお祭りとなったのです。

紙のひな人形から技術が向上し、しっかりとした人形になり今の様にひな人形を飾るようになったそうです。

女の子が生まれ、初めての節句にひな人形を用意します。

ひな人形に、厄や災いを代わりに引き受けてもらい、我が子の健やかな成長や幸せを祈ったのです。

ひなまつりで出てくる食べ物にこめられた意味って?

ひなまつりの食事は、色鮮やかなものばかり。
食べるものひとつひとつに、親の願いや意味があります。

菱餅

3色のひし形の餅が緑・白・桃色と重なっています。

「雪が解けて草が芽生え、花が咲く。」
つまり、春の訪れを表しているそうです。

また、それぞれの色にも親の願いがこめられています。

桃色は、魔除け。くちなし(解毒効果がある)で色をつけます。
白は、純潔。ひしの実(血圧を下げる)が練り込まれています。
緑は、健康・子孫繁栄。よもぎ(増血作用)が練り込まれています。

ひとつひとつの色にも意味が、また女の子の体を考えて菱餅のなかに必要な栄養素が入っています。

ひなあられ

いつも遊んでいる大事なひな人形を持ち歩き、春の訪れを見せてあげたい!

菱餅では持ち歩きにくいとのことで砕いてあられにしたというのが始まりのようです。

菱餅の緑・白・桃の色に加え、黄色の4色が入っているものが多く四季を表し、1年中女の子が健康でいられますようにとの願いをこめてあります。

白酒

本来は、桃の花を浸して飲んでいた桃花酒が始まり。

桃は不老長寿を表し、穢れを祓い、体力や気力が湧く不思議な力があるとされています。

江戸時代から、白酒が好まれるようになり…ひなまつりの定番となりました。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、一対の貝殻でそれ以外の貝とは合わないため、貞操・一夫一婦の象徴。

いい人に巡り合い、ずっと幸せに暮らせるように…と願いがこめられています。

ちらし寿司

エビ:エビの赤は生命を表し、背中が曲がるまで長生きできるように
れんこん:将来を見通せるように
豆:健康でまめまめしく働けるように

また、色々な食材が入ることから一生食べ物に苦労しないようにという願いもあるとか。

今のひなまつりではどんなものを食べているの?

昔ながらの行事食はもちろん、お寿司とお吸い物だけじゃ物足りないですよね。

でも、それ以外に何を用意していいのか悩みませんか?
みんなが用意しているものは、子供が喜びそうなもの!

可愛らしいひなまつりケーキや、3色ゼリー。
から揚げやエビフライ、ポテトなどの揚げ物。

あとは、春の食べ物として菜の花を使ったおひたしなどの料理を作る人が多いようです!

芽吹くということで、縁起担ぎも考えてあるようです。

白酒はアルコールが入っており、子どもが飲むことは出来ません。
代わりに甘酒を用意する家庭も多いです。

まとめ

3月3日は、ひなまつりということはみんな知っていると思います。

でも、どんな由来があるのか…また何気なく食べていた食べ物にどんな意味があるのか。

詳しく知っている人は少ないのではないのでしょうか?

大事な行事について学べるいい機会です。

女の子のいる家庭も、いない家庭も…ぜひ、家族そろってひなまつりを楽しみたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク