ひな祭りにはまぐりはなぜ?お吸い物に込められた意味や由来は?

ひな祭りの料理と言えば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物・・・というイメージを膨らませる方も多いのではないでしょうか?
ですが、見た目も華やかで素敵なちらし寿司はまだしも、「ひな祭りにはまぐりはなぜ?」という疑問を感じてしまう方もいますよね。

そこで、そんなひな祭りのはまぐりに秘められた意味や由来について紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りにはまぐりはなぜ?

ひな祭りは女の子が遊ぶ「ひな遊び」が由来となり、お祝いされるようになった節句です。
そのため、女の子の健やかな成長や幸せを祈るという意味が込められていますね。

ではひな祭りにはまぐりはなぜなのかと言うと、これはこの貝を夫婦関係に例えているためです。
2枚貝であるはまぐりは、上下2枚の貝が合わさり、しっかりと口を閉じています。
そのため、これは将来、「夫婦で仲良く添い遂げることができるように」という深い意味が込められているということになりますね。

ひな祭りのお祝いというと、まだ女の子が小さな時から行っていくものなので、夫婦関係について意味しているはまぐは、「気が早すぎるのでは?」と感じてしまうかもしれません。 昔の人々は、それだけ子供がまだ小さい時から、とにかく幸せを心から願っていた、ということが伝わってきますね。

ひな祭り☆はまぐりはなぜ選ばれた?

ひな祭りにはまぐりが持つ意味は、夫婦が2枚貝のようにピッタリと合わさり、一生を添い遂げるようにということでした。
ですが、「ならばアサリやシジミのような2枚貝でも良いのではないか?」ということを考えてしまいますよね。
確かにアサリやシジミの方が気軽に手に入れることができ、使いやすいのに、ひな祭りにはまぐりはなぜ、選ばれたのでしょうか?

その理由は、この貝が持つ特徴に大きな意味が込められているからです。
このはまぐりという2枚貝は、最初から対になっている貝でなければピッタリと合わせることができません。
同じはまぐりでも、他の貝と合わせてもガタガタしてしまい、ピッタリ合わないのです。

このような特徴から、はまぐりは仲の良い夫婦、良きパートナー、といった意味を持つものと考えられるようになったというわけですね。 はまぐりという貝には、そんなロマンチックな魅力があるのです。

もし「ひな祭りは手に入れやすいアサリで良いや!」と考えている方がいたら、1度こういった深い意味まで考えてみてください。
もちろんアサリを使っても悪いわけではありませんが、昔の時代の日本人の「娘を想う気持ち」「風習に込められた意味」をじっくり噛みしめておきたいですね。
また、そんなはまぐりが持つ意味を大切にしながら、現在まではまぐりのお吸い物がひな祭りの料理として定着しているのは、時代が変わっても娘を想う気持ちは変わっていないということを示しているのでしょう。

ひな祭り☆はまぐりのお吸い物の由来

ひな祭りのはまぐりのお吸い物に込められた意味が分かったところで、はまぐりが用いられるようになった由来もチェックしておきたいですよね。

まず、はまぐりは昔、江戸で嫁入り道具の1つ「貝桶」というものに360個が入れられ、これが嫁入り道具として用いられていました。 360個というのは旧暦で1年間を指しており、この貝桶は真っ先に嫁入り道具として運ばれたと言われています。

これには通年の夫婦円満を祈る気持ちが込められており、そんな風習も重なり、ひな祭りにはまぐりのお吸い物を食べる風習ができてきたと考えられます。

それから、このはまぐりの習慣が根付いたのには、貝合わせという遊びも大きく関係していると考えられています。
この遊びははまぐりの貝殻に絵を描き、これを神経衰弱のように並べて対になった絵を探すといった内容のものになります。

ひな祭りにはまぐりを食べ、そのはまぐりで女の子たちが貝合わせを楽しむ・・・
そんな習慣から、ひな祭りのはまぐりの風習が根付いてきたと考えることができますね。

まとめ

ひな祭りのはまぐりがなぜなのか、そおに込められた意味は大変深く、親が子を想う気持ちが伝わってくるものでした。
まだ小さな子供のうちは、一生を添い遂げる相手について、そこまで深く考えることはないかもしれません。
ですが、実はそんな深い意味があるということを、ひな祭りに子供に話して聞かせてみるのも良いですね。
きっと気持ちが伝わるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク